頭のおかしなサイコパスが登場する漫画を探している人向けに、本記事では厳選した15作品を紹介します。
本記事を読めば、あなたが求めるサイコパス漫画に出会うことができますよ。
Contents
サイコパスな漫画15選
- チェンソーマン
- ミュージアム
- 悪の教典
- リバーシブルマン
- 夏目アラタの結婚
- 亜人
- なれの果ての僕ら
- 殺し屋1(イチ)
- ホームルーム
- 親愛なる僕へ殺意をこめて
- 血の轍
- 地獄の教頭
- 校舎のうらには天使が埋められている
- ~響~小説家になる方法
- 惡の華
サイコパス系の漫画でおすすめなのは上記の作品。
1つずつ紹介していきます。
チェンソーマン

~作品紹介~
悪魔のポチタと共にデビルハンターとして借金取りにこき使われる超貧乏な少年・デンジ。ド底辺の日々は、残忍な裏切りで一変する!! 悪魔をその身に宿し、悪魔を狩る、新時代ダークヒーローアクション、開幕!
「チェンソーマン」第1巻より参照
読んだ感想
いわずと知れた大人気漫画。最近までただグロテスクなだけのダークヒーローが活躍する漫画かと思い、読まずにいました。しかし読み進めていくとこの漫画の丁寧な伏線や練りこまれている設定に思わず唸ってしまいました。
バトルシーンなども様々な表現で展開され、面白いコマの使い方もありますし大迫力の一枚絵等も見物です。本当に「漫画がうまい」という感想が一番しっくりくると思います。
まだ読んだことのない方はぜひ読んでみるべきです。
ミュージアム
~作品紹介~
悪魔の蛙男、“私刑”執行。“ドッグフードの刑”“母の痛みを知りましょうの刑”“均等の愛の刑”“針千本のーますの刑”“ずっと美しくの刑”――。すべては、ある1つの裁判から始まった。超戦慄連続猟奇サスペンスホラー、絶望大解禁!!!
「ミュージアム」第1巻より参照
読んだ感想
カエルの着ぐるみの上から雨ガッパを被っている、見るからに危険な人物がいくつもの猟奇的殺人を繰り返すこの漫画。主人公は刑事で裁判員裁判により死刑になった犯人の関係者がその事件を起こしている可能性があると考えます。
1事件ごとに真相に近づいていく非常にスリリングな展開です。誰が何の目的でここまで惨い殺人事件を繰り返すのでしょうか。非常に面白いですが、この漫画を読む際は気を付けてください。私はこの漫画を読んで少しグロテスクな夢を見ました。
悪の教典

~作品紹介~
先生も、生徒も、親も、みんな怪物!頻出するトラブルを解消すべく、とびきり有能な英語教師が暗躍する。その果てに待っていたのは、犯罪史上に残る未曾有の大事件だった!!貴志祐介の話題作を完全漫画化した、漆黒のスクール・サイコホラー。
「悪の教典」第1巻より参照
読んだ感想
こちらの漫画はすごく有能で人気もある男性教師蓮実聖司がクラスの事件を次々に解決していく話なのかと思いきや、徐々にその狂った内面性が明かされつつ話が進みます。なんと自分のお気に入りの生徒をコレクションとして担当するクラスに集めるために多少問題のある生徒も引き受けたというとんでもない思想の持主。
最初は気持ちいいくらいに問題が解決していき爽快感さえ覚えます。しかし蓮実の解決方法は殺人にまで手を汚すなど徐々に人の道を逸脱しエスカレートしていきます。この怪物教師がどういう結末を迎えるのか非常に気になる漫画でした。
リバーシブルマン
~作品紹介~
ウラガエリと呼ばれる変死体。それは巷でまことしやかに囁かれる都市伝説……。あるものは伝染病と訴え、あるものはアジアンマフィアによる臓器売買のなれの果ての姿と語る……。しかし、その真相は、あるひとりの少女だけが知っていた。謎のメールにより集められた複数の麻薬売(バイニン)たちが闇のクラブで血に染まる!ナカタニD.初のバイオパニックホラー!!
「リバーシブルマン」第1巻より参照
読んだ感想
設定がぶっ飛びすぎのサイコパス漫画。かなりグロい作品ですが、読めば読むほどハマる。サイコパス系作品を読みたい人は読んでみてください。
夏目アラタの結婚
~作品紹介~
これは、最も一線を越える「結婚」!!児童相談所に勤務する夏目アラタは、結婚に夢など抱いていない30代・独身。彼はある日、担当児童・卓斗から「父を殺した犯人に代わりに会って欲しい」という依頼を受ける。犯人の名は品川真珠。【品川ピエロ】と呼ばれる有名連続殺人犯だった…!!
「夏目アラタの結婚」第1巻より参照
読んだ感想
この漫画は児童相談所に勤める主人公夏目アラタと女性死刑囚、品川真珠。この二人の面会という名の心理戦で話が進んでいきます。タイトルにある通り夏目アラタが品川真珠にとある目的から嘘をつきながら結婚を申し込むことになるのですがその嘘を品川真珠は見抜いたうえでなんとか結婚しようとします。
品川真珠は明らかにサイコパスな殺人鬼で結婚するべきでないと思うのですが、夏目アラタの心理の揺らぎが非常に面白く話がどう進んでいくのか読み進めるごとに続きが気になっていきます。
亜人
~作品紹介~
「亜人」と呼ばれるその生物は「死なない」。高校生・永井圭はある日、交通事故で死ぬが、その直後に生き返った。それは、彼が亜人であり、人間ではないことを意味する。圭をとりまく環境は一変した。彼は人間たちから逃げ惑うことになる。友人のカイは、怯える圭を助けるために駆けつけ、ふたりで人里を離れて山の中に逃げ込んだ。そんな彼に人間と敵対する亜人たちが接触してきた。――彼は何と戦い、誰と生きればいいんだろう?
「亜人」第1巻より参照
読んだ感想
読み始めた最初の方のイメージはよくある気弱な主人公が人外になり、でも成長していく。的な漫画かと思っていましたが、読み進めるうちに少しずつ主人公のある違和感に気づきます。
言動の端々にサイコパスとは言わないまでも、倫理観が欠けているところが見え隠れしてきます。亜人になったせいで人としてふっ切れてしまったのかと思い始めたところで、そういう暴露が来ます。
そこからは逆に新しい設定だなと思い、読み進める手が止まりませんでした。その他のキャラも、主人公との対比のような表現が多く、読めば読むほど面白い漫画です。
なれの果ての僕ら

~作品紹介~
『骨が腐るまで』内海八重の最新禁断サスペンス!同窓会のために母校に集まった四ノ塚小学校元6年2組の27人は、そのまま監禁された。首謀者の名は、夢崎みきお。目的は「極限状態での善性を試す」こと…。偽りの同窓会で行われる、“善悪”を暴く背徳の実験。
「なれの果ての僕ら」第1巻より参照
読んだ感想
同窓会という名目で小学校の同級生を集め、実験という名のデスゲームが始まります。デスゲームが始まる前は最高のクラスだったと言いながら盛り上がっていた登場人物たちが、いざ自分の身に危険が差し迫ると本性が出てしまうところにリアリティを感じました。
誰にでも身に覚えのあるような些細な子どもの頃のやり取りをデスゲームと絡めることにより人の心に訴えかけるような漫画になっています。漫画の一番最初が結末から始まるところや生存者が話の流れから結末を見ないでも明らかになっていく演出も続きが気になり、非常に上手いと思いました。
殺し屋1(イチ)
~作品紹介~
元いじめられっ子の殺し屋・イチ VS ドMヤクザ・垣原。壮絶な殺し合いが幕を開ける!!気弱な青年イチは、心の内に強烈なドS性を秘めている。一方、命を狙われる事に悦びを覚えるドMヤクザ・垣原。宿命の二人が出会った時、新宿の街が血に染まる!!
「殺し屋1(イチ)」第1巻より参照
読んだ感想
ウシジマくんや、外道の歌といった裏社会系の作品が好きな人はハマること間違いなし。また、その中でも少しサイコパス要素もあるので、サイコパス作品が読みたいなら一度手に取ってみましょう。
ホームルーム

~作品紹介~
毎日クラスで不快なイタズラを受け続けているイジメられっ子の女子高生・幸子。犯人は不明。でも、実はそんな日々もあんまり苦じゃない。なぜならいつだって憧れの愛田先生が彼女を助けてくれるから。爽やかでイケメン、そして正義感の強い先生はいつだって皆の人気者。もちろん幸子にとっては特別なヒーロー。でも、そんな愛田先生にはある隠された“秘密”があり‥‥?
「ホームルーム」第1巻より参照
読んだ感想
この漫画は実写ドラマ化もされた人気作品。学校で大人気の男性教師愛田が想いを寄せる女子生徒桜井に数々の嫌がらせを仕掛けます。自分がヒーローであることを演出したいがためにです。この桜井も愛田のことが好きらしいので読者目線ではもう付き合えばいいのにと思ってしまいます。
しかし、愛田が仕掛ける以外にも桜井は何者かから嫌がらせを受けます。普通の人には思いつかないユニークな設定で読めない展開。そして全体的にぶっ飛んでいるので意外と笑える漫画です。
親愛なる僕へ殺意をこめて
~作品紹介~
「人生は楽しんだもん勝ち」がモットーの大学生・浦島エイジ。だが彼は、人には言えない“過酷な運命”を背負っていた。その現実と向き合った時、彼は惨劇に巻き込まれていく―――。
「親愛なる僕へ殺意をこめて」第1巻より参照
読んだ感想
この漫画は猟奇的な殺人者であった父親の子である気弱な主人公が自分のもう一つの人格が起こしたであろう猟奇的な殺人事件の真相を探っていく漫画です。自分のことを探るという斬新な展開に引き込まれます。
主人公自体は普通に臆病で本当にこの主人公が殺人事件を起こすのか読者目線で信じられないです。その臆病な主人公が危険を冒しつつも自分のもう一つの人格のことや事件のことなどを探っていくところ等緊張感があり面白いです。
血の轍
~作品紹介~
「惡の華」「ハピネス」「ぼくは麻理のなか」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」など、傑作を次々と世に送り出してきた鬼才・押見修造氏が、ついに辿り着いたテーマ「毒親」!母・静子からたっぷりの愛情を注がれ、平穏な日常を送る中学二年生の長部静一。しかし、ある夏の日、その穏やかな家庭は激変する。母・静子によって。狂瀾の奈落へと!読む者の目を釘付けにせずにはおけない、渾身の最新作!!
「血の轍」第1巻より参照
読んだ感想
この漫画は自分の息子がかわいいあまり母親の愛が暴走してしまう様を描いた漫画です。感受性が豊かな思春期真っ盛りの男の子。その子を想うがあまり暴走してしまう母親。
非常に細かな表情の描き方が上手く、母親が笑っている絵一つとっても読者の不安を掻き立てます。1話ずつは比較的ゆっくりと話が進むのですが一人一人の絶妙な感情の起伏を丁寧に描いています。その表現が逆にページをめくるのすら怖くなってしまう。そんな漫画でした。
地獄の教頭

~作品紹介~
ごく普通の平和な学校に見える県立朱地高等学校だが…内情は不良教師、イジメ問題、モンスターペアレントなど放っておけば重大事件になりかねない問題が山積みであった。そんな学校に新たに教頭として赴任した近衛修文(このえ おさふみ)52歳。この物語は、近衛教頭が時に狂気的とも思える覚悟を胸に、様々な問題に立ち向かう生き様を鮮烈に描いたハードボイルド学園ドラマである。
「地獄の教頭」第1巻より参照
読んだ感想
この漫画は、サイコパス気味な教頭が学校で起こる数々のトラブルを、無茶苦茶な方法で解決していく話になります。要所で過激な表現があるので怖いのですが、普段は温厚な教頭!という感じの顔立ちのおじさんが服を脱いだらものすごい筋肉。
そんな教頭が世直しをしていく様は方法が過激すぎるのですがスッキリする部分もあります。しかし、この教頭にも何か秘められた過去があるようで、それが徐々に明かされていくところにもこの漫画をついつい読み進めてしまう原因となっています。
校舎のうらには天使が埋められている

~作品紹介~
理花(りか)は引っこみじあんな女の子。やっとできた友だちとはなれ、赤ヶ瀬(あかがせ)小学校に転校してきました。「新しい学校で、新しい自分にかわりたい!」と意気ごんできたものの、なかなか勇気をだせません。そんな理花に最初に声をかけてくれたのは、勉強も運動もできる、かんぺき美少女のあいちゃんでした。「ようこそ4年2組へ! 君も今日からぼくらの×××だ!」
「校舎のうらには天使が埋められている」第1巻より参照
読んだ感想
この漫画は小学生たちのいじめがテーマになっていますが、いじめは悪いものだからやめようと道徳観を説く漫画ではないです。
いじめの主犯格である蜂屋愛によるサスペンスホラー漫画という印象。「蜂屋あい」の人心掌握が少し現実離れしていると感じるくらい、周りに影響力があります。
同級生を扇動していじめを行うまでならまだわかりますが、大人の担任までもコントロールしてやりたい放題しています。ほとんど救いはないですが、これほど読後感が酷い漫画もなかなかないので、興味のある方は読んでみてもいいのではないかと。
~響~小説家になる方法
~作品紹介~
とある文芸編集部の新人賞宛に送りつけられた、直筆の投稿原稿。編集部員の花井は、応募条件を満たさず、ゴミ箱に捨てられていたその原稿を偶然見つける。封を開けると、これまで出会ったことのない革新的な内容の小説であった。作者の名は、鮎喰響。連絡先は書いていない・・・
「~響~小説家になる方法」第1巻より参照
読んだ感想
主人公最強系の作品。映画化もしており、知名度としてはかなり高いです。そんな「~響~小説家になる方法」ですが、主人公の無茶苦茶ぶりは少しサイコパス。頭のおかしな女子高生が出てくる漫画を読みたい人は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
惡の華

~作品紹介~
ボードレールを愛する、文学少年・春日高男(かすが・たかお)。ある日、彼は、放課後の教室に落ちていた大好きな佐伯奈々子(さえき・ななこ)の体操着を、思わず盗ってしまう。それを、嫌われ者の少女・仲村佐和(なかむら・さわ)に見られていたことが発覚!! バラされたくない春日に、彼女が求めた“契約”とは……!?
「惡の華」第1巻より参照
読んだ感想
主人公の春日高男は、好きな子の体操服を勢いで盗んでしまう。それを仲村佐和という何を考えているか読めない女の子に知られてしまい、とある契約をさせられてしまいます。
思春期に起こしてしまった一つの間違いで、人生が終わったかもしれないと思った経験は誰にでもあるかもしれません。そんな葛藤が上手く描かれています。
体操服を盗むところから、こんなに話が広がるこの漫画の面白さに引き込まれます。そして私は、この漫画に対して適切な表現かわかりませんが、少し青春を感じてしまいました。
まとめ
本記事では、サイコパス系の漫画を厳選して15作品紹介しました。
どれを読んでもサイコパス。怖い作品も多いですが、サイコパス系漫画を求めているなら満足すること間違いなしの作品ばかりですよ。